蒸気機関車 一覧表


蒸気機関車の形式


※1909年の鉄道国有法を受けて鉄道院の車両形式称号規定によって形式番号が制定された。

4桁の1から4999はタンク式機関車、5000から9999はテンダー式機関車とした。
下三桁は動軸数を表し、タンク式機関車の1から999を2軸、1000から3999を3軸、4000から4999を4軸以上とした。
3900から3999はアプト式、4500から4999はマレー式に付番される。
テンダー式機関車の5000から6999を2軸、7000から8999は3軸、9000から9999を4軸以上とした。
大量増備により規定の数字を超えてしまったため、例外も存在する。

※1928年10月1日に形式称号規定を改定して、新形式が付番された。

この形式付番では同軸数をアルファベットで表し、2軸をB、3軸をC、4軸をD、5軸をEとした。
次に2桁の数字で機関車の種類を表し、10から49はタンク式機関車、50から99をテンダー式機関車とした。
この改定に対し、一部の旧形式を付番を新形式に変更している。
18900形はC51形、8200形はC52形、9900形はD50形になった。


国鉄タンク式蒸気機関車


※タンク式機関車は石炭や水を本体に積載する方式で、車体が小さく小回りがきくこと、後進が容易なことなどの利点があるが、
 石炭や水の積載量が少ないので、長距離を走れないという短所がある。

動軸数 形式 製造もしくは発注元 製造もしくは輸入年 両数 備考
2軸 960形 鉄道省浜松工場 1921年〜1923年 22両 ※5300形より改造
1000形 鉄道省大宮工場、浜松工場、小倉工場 1924年〜1926年 36両 ※6350形より改造
1060形 鉄道省鷹取工場 1925年 7両 ※6120形より改造
1070形 鉄道省大宮工場、浜松工場、鷹取工場 1925年〜1928年 49両 ※6200形、6270形より改造
1150形 鉄道省浜松工場、鷹取工場 1927年〜1928年 19両 ※6300形より改造 
B10形 ※改造場所不明 1929年〜1930年 10両 ※5500形より改造
B20形 運輸通信省郡山工場、立山重工業 1944年〜1946年 15両  
3軸 2000形 マッファイ社(独)/岩越鉄道→国有化 1905年 1両 ※4500形と同形機の単式
2100形 ダブス社(英) 1890年 6両 ※24両が2700形に改造、5両が改造→3500形
ダブス社(英)/日本鉄道が発注→国有化 1891年 6両
ダブス社(英)/関西鉄道が発注→国有化 1896年 3両
ノース・ブリティッシュ・ロコモティブ社(英)/関西鉄道が発注→国有化 1903年 2両
2120形 ダブス社(英) 1898年、1902年 18両 ※3両を台湾総督府鉄道部、4両は北海道鉄道、
11両は日本鉄道から鉄道院
シャープ・スチュアート社(英) 1899年 18両
鉄道作業局神戸工場 1899年、1902年 10両
ノース・ブリティッシュ・ロコモティブ社(英) 1903年、1905年 222両
2400形 ベルリン機械製造(シュバルツコッフ社)(独) 1904年 12両  
ハノーファー機械工業(ハノマーグ社)(独) 1904年 6両 ※3両は清国国有奉新鉄道、芸備鉄道→鉄道院
ヘンシェル・ウント・ゾーン社(独) 1904年、1905年 57両  
2500形 ボールドウィン社(米) 1904年 166両  
2700形 鉄道院新橋工場、長野工場、浜松工場 1912年〜1914年 24両 ※2100形より改造
2900形 鉄道院四日市工場、鷹取工場 1912年 17両 ※2100形、2120形、2500形より改造
3500形 鉄道院神戸工場、新橋工場 1910年〜1911年 5両 ※2100形より改造
C10形 川崎車輛、汽車製造/鉄道省 1930年 23両  
C11形 汽車製造、川崎車輛、日立製作所、日本車輌製造/鉄道省 1932年〜1947年 381両 ※製造時期による区分:1次形1〜23、2次形24〜140、
 3次形141〜246、4次形247〜381
 同形機、京南鉄道2両、日本炭鉱高松鉱業所2両、松尾鉱業1両、
 樺太人造石油2両、宇部油化工業1両、内淵人造石油3両、
 東武鉄道1両、雄別炭礦尺別専用鉄道1両、江若鉄道1両、
 三井鉱山芦別鉱業所専用鉄道3両、同和鉱業片上鉄道3両
C12形 川崎車輛、汽車製造、日立製作所、日本車輌製造、
三菱重工業/鉄道省
1932年〜1940年、1947年 282両 ※同形機、大井川鉄道1両、三菱石炭油化工業1両、小倉鉄道4両、
 日本窒素海南興業石碌鉄道2両、定山渓鉄道1両、相模鉄道2両、
 常総鉄道1両、播丹鉄道1両、南薩鉄道3両、同和鉱業片上鉄道1両、
 土佐電気鉄道1両、島原鉄道5両、日本炭鉱2両、台湾総督府鉄道→
 台湾鉄路管理局7両、樺太庁鉄道、恵須取鉄道4両、樺太人造石油1両
4軸 4100形 マッファイ社(独) 1912年 4両 ※同形機、台湾総督府鉄道11両、三菱鉱業美唄鉄道3両
4110形 川崎造船所/鉄道院 1914年、1917年 39両 ※4100形と同形機
4500形 マッファイ社(独)/日本鉄道が購入→国有化 1903年 1両 ※マレー式
4510形 マッファイ社(独)/北海道鉄道が購入→国有化 1905年 1両 ※4500形と同形機
E10形 汽車製造/運輸省 1948年 5両  


国鉄テンダー式蒸気機関車


※テンダー式機関車はテンダーと呼ばれる炭水車を機関車の後方に連結し、石炭や水を別に積載する方式。
 石炭や水を多く積むことが出来るため長距離運転が可能だが、車体が大きいため小回りがきかないことやバック運転が出来ないなどの短所がある。

動軸数 形式 製造もしくは発注元 製造もしくは輸入年 両数 備考
2軸 5300形 ベイヤー・ピーコック社(英) 1882年〜1890年 24両 ※22両がタンク式に改造→960形、2両を東武鉄道に譲渡、
 同形機、日本鉄道、山陽鉄道→国有化
5400形 ニールソン社(英) 1889年 8両 ※5300形と同形機
5450形 ダブス社(英) 1890年 2両 ※5300形と同形機
5480形 山陽鉄道兵庫工場 1903年 2両 ※5400形を模倣して製造
5500形 ベイヤー・ピーコック社(英) 1893年〜1898年 72両 ※同形機、日本鉄道、総武鉄道、東武鉄道、
 10両がタンク式に改造→B10形
5630形 ニールソン(ネルソン)社(英)/日本鉄道が発注→国有化 1893年 5両 ※5500形と同形機
ニールソン(ネルソン)社(英) 1896年 6両
5650形 シャープ・スチュアート社(英)/日本鉄道が発注→国有化 1898年 6両 ※5500形と同形機
6050形 山陽鉄道兵庫工場 1906年 1両 ※山陽鉄道16形(国有化後の6120形)を改造
6120形 スケネクタディ社(米)/山陽鉄道が発注→国有化 1900年 8両 ※1両を山陽鉄道兵庫工場で改造→国有化で6050形に改称
 7両をタンク式に改造→1060形
6200形 ニールソン(ネルソン)社(英) 1897年、1900年 50両 ※15両を改造→6250形、25両をタンク式に改造→1070形
 10両を東武鉄道に譲渡
6250形 鉄道院、鉄道省浜松工場 1915年〜1924年 16両 ※6200形、6270形より改造
6270形 ダブス社(英) 1900年、1902年 25両 ※6200形と同形機、1両を改造→6250形、
 24両をタンク式に改造→1070形
6300形 アメリカン・ロコモティブ(アルコ)社(米) 1908年 24両 ※6200形と同形機、19両がタンク式に改造→1150形
6350形 ハノーバー社(独) 1908年 36両 ※6200形と同形機、全機がタンク式に改造→1000形
6700形 汽車製造/鉄道院 1911年〜1912年 46両 ※27両を加熱式に改造→B50形
6750形 川崎造船所/鉄道院 1913年 6両  
6760形 川崎造船所/鉄道院 1915年〜1918年 88両  
3軸 8620形 汽車製造、川崎造船所、日本車輌製造、日立製作所、
三菱造船所/鉄道院、鉄道省
1914年〜1929年 672両 ※愛称「ハチロク」、同形機、樺太庁鉄道15両、
 台湾総督府鉄道43両、北海道拓殖鉄道2両。
8700形 ノース・ブリティッシュ・ロコモティブ社(英) 1911年 12両  
汽車製造/鉄道院 1912年〜1913年 18両
8800形 ベルリーナ(シュワルツコップ)社(独) 1911年 12両  
8850形 ボルジッヒ社(独) 1911年 12両   
川崎造船所/鉄道院 1913年 12両
8900形 アメリカン・ロコモティブ(アルコ)社(米) 1911年  36両  
C50形 三菱造船所、汽車製造、川崎車輛、日本車輌、日立製作所/鉄道省 1923年〜1933年 154両 ※同形機、樺太庁鉄道4両
C51形 鉄道院(後に鉄道省)浜松工場、汽車製造、
三菱造船所/鉄道院、鉄道省
1919年〜1928年 289両 ※旧形式名:18900形 
C52形 アメリカン・ロコモティブ(アルコ)社(米) 1925年 6両 ※旧形式名:8200形
C53形 汽車製造、川崎車輛/鉄道省 1928年〜1929年 97両  
C54形 汽車製造、川崎車輛/鉄道省 1931年 17両  
C55形 川崎車輛、汽車製造、三菱重工業、日立製作所/鉄道省 1935年〜1937年 62両  
C56形 川崎車輛、汽車製造、日立製作所、日本車輌製造、
三菱重工業/鉄道省
1935年〜1939年 160両 ※愛称「シゴロク」、「ポニー」、
 同形機、樺太庁鉄道4両、雄別鉄道1両
C57形 川崎車輛、汽車製造、三菱重工業、日立製作所
/鉄道省、運輸通信省、運輸省
1937年〜1947年 201両 ※愛称「シゴナナ」、「貴婦人」、
 同形機、台湾総督府鉄道→台湾鉄路管理局14両
C58形 汽車製造、川崎車輛/鉄道省、運輸通信省、運輸省 1938年〜1947年 427両 ※同形機、樺太庁鉄道147両C51形→C58形、
 天塩炭礦鉄道2両、三井芦別鉄道2両
C59形 川崎車輛、汽車製造、日立製作所/鉄道省、運輸省 1941年〜1943年、
1946年〜1947年
173両 ※47両がC60形に改造
C60形 国鉄浜松工場、郡山工場 1953年〜1955年、
1960年〜1961年
47両 ※C59形より改造
C61形 三菱重工業、日本車輌製造 1947年 33両 ※D51形より改造
C62形 日立製作所、川崎車輛(現・川崎重工業)にて改造 1948年〜1949年 49両 ※D52形より改造、愛称「シロクニ」
C63形 0両 ※計画中止により製造されず
4軸 9020形 アメリカン・ロコモティブ(アルコ)社(米) 1911年 6両 ※マレー式
9550形 川崎造船所/鉄道院 1912年 12両  
9580形 川崎造船所/鉄道院 1912年 12両 ※9600形から9580形に改称
9600形 川崎造船所、汽車製造、国鉄小倉工場/鉄道院、鉄道省 1913年〜1941年 770両 ※愛称「キューロク」、同形機、三菱鉱業大夕張鉄道2両、
 三菱石炭油化工業2両、夕張鉄道1両、樺太鉄道80形9両、
 樺太庁鉄道D50形5両、台湾総督府鉄道E800形39両
9750形 アメリカン・ロコモティブ社(米) 1912年 24両 ※マレー式
9800形 ボールドウィン社(米) 1912年 18両 ※マレー式
9850形 ヘンシェル・ウント・ゾーン社(独) 1912年 12両 ※マレー式
D50形 川崎造船所、汽車製造、日本車輌製造、日立製作所/鉄道省 1923年〜1931年 380両 ※愛称「デコマル」、旧形式名:9900形
D51形 川崎車輛、汽車製造、日立製作所、日本車輌製造、三菱重工業、
国有鉄道浜松工場、大宮工場、鷹取工場、小倉工場、長野工場、
土崎工場、郡山工場、苗穂工場/鉄道省、運輸通信省
1936年〜1945年 1107両 ※製造時期による区分:初期形1〜85、91〜100、
 標準形86〜90、101〜984、戦時形1001〜1161、
 愛称「デゴイチ」、同形機、恵須取鉄道2両、胆振縦貫鉄道5両、
 日本窒素1両、台湾総督府鉄道・台湾鉄路管理局32両、
 ソビエト連邦(サハリン)向け輸出車30両、
 台湾鉄路管理局向けに輸出機5両
D52形 汽車製造、日本車輌製造、川崎車輛、日立製作所、三菱重工業、
国有鉄道浜松工機部、鷹取工機部/運輸通信省
1943年〜1945年 285両 ※492両製作予定→終戦により285両で終了
D60形 国鉄浜松工場、長野工場、土崎工場 1951年〜1956年 78両 ※D50形より改造
D61形 国鉄浜松工場、郡山工場 1959年〜1961年 6両 ※D51形より改造
D62形 国鉄浜松工場 1950年〜1951年 20両 ※D52形より改造


民間、軽便鉄道の蒸気機関車


※軽便鉄道でも多くの蒸気機関車が使用された。

所属 形式 製造元 製造年 両数 備考
日本陸軍鉄道連隊 K2形 川崎車輛 1942年〜1944年 不明 ※600mm軌間用サイドタンク機


所属 形式 製造元 製造年 両数 備考
川崎製鉄(現・JFEスチール) NUS6 川崎車輛 1953年 1両 ※1968年まで川崎製鉄千葉製鉄所→千葉市菰池公園静態保存
川崎製鉄(現・JFEスチール) NUS7 川崎車輛 1953年 1両 ※1968年まで川崎製鉄千葉製鉄所→千葉市稲岸公園静態保存




REI RINGONO Railway Encyclopedia
All rights reserved,
Copyright (C) Semisweet Apple Company and REI RINGONO 2009-2014