国鉄、JRの電車の付番法則


JR各社の車両形式の付番法則は、一般的に国鉄の定めた3桁の規定に準じている。
しかし国鉄時代とJR化以降では異なる部分も出てきている。
またJR四国では4桁の独自の符号形式を採用し、
JR東日本は途中から自社の車両であることを表す“E”をつけるようにしている。

百の位は電気の方式で分類されている。

国鉄の付番法則 JR化後の付番法則
100 直流電車 国鉄時代に付番された形式
200 JR化以降の直流電車に使用される形式
300 振り子型車両の一部とJR東海が使用する形式。
400 交直流電車 国鉄時代に付番された形式。
500 国鉄時代に寝台電車に付番された形式。
600 JR化以降の交直流電車に使用される形式。
700 交流電車 国鉄、JRで交流電車に使用される形式。
800 JRで交流電車に使用される形式。
900 その他 試作車や事業用車両に付番される形式

十の位は車両の種類で分類している。

国鉄の付番法則 JR化後の付番法則
00 通勤形、近郊形 国鉄時代からロングシート車に付番されていた形式
10 国鉄時代から近郊形に使用される形式。
20 10番台に続いて近郊形に使用される形式。 
30 JR東日本で通勤、近郊両用車に用いられる形式。
40 事業用車両
50 急行形 JR東日本の特急車両が主に使用。
60 国鉄時代の急行形が主に使用。
70 JR東海の非振り子式特急形が主に使用。
80 特急形 JR西日本の特急車両が主に使用。
JR東海の振り子式特急に使用。
90 その他


車両別付番一覧表

形式 種類 制御方式 登場年 所属 備考
101系 通勤形 抵抗制御、直並列組合せ、弱め界磁制御 1957年 国鉄→JR東日本、JR西日本 新性能電車最初の系列。
103系 通勤形 抵抗制御、直並列組合せ、弱め界磁制御 1963年 国鉄→JR東日本、JR東海、
JR西日本、JR九州
101系をベースに造られた国鉄最大の製造数を誇る直流通勤型電車。
105系 通勤形 永久直列抵抗制御 1981年 国鉄→JR西日本 ローカル線区向けの直流通勤形電車。103系から改造されたグループもある。
107系 通勤形 永久直列抵抗制御、弱め界磁制御 1988年 JR東日本 日光線、JR東日本高崎支社ローカル線区用。2両編成で増結可能。
111系 近郊形 抵抗制御、直並列組合せ、弱め界磁制御 1962年 国鉄→JR四国 最初の直流近郊形。113系のベースになった。
113系 近郊形 抵抗制御、直並列組合せ、弱め界磁制御 1963年 国鉄→JR東日本、
JR西日本、JR四国
111系を出力増強して誕生した平坦区間用の直流近郊形車両。約2900両が製造された。
115系 近郊形 抵抗制御、直並列組合せ、弱め界磁制御 1963年 国鉄→JR東日本、
JR東海、JR西日本
111系を出力増強して誕生した勾配区間用の直流近郊形車両。約2000両が製造された。
117系 近郊形 抵抗制御、直並列組合せ、弱め界磁制御 1979年 国鉄→JR東海、JR西日本 京阪神地区の快速用に設計された直流近郊形電車。
119系 近郊形 永久直列抵抗制御、弱め界磁制御 1982年 国鉄→JR東海 105系をベースに開発された飯田線用。1M方式。
121系 近郊形 永久直列抵抗制御、弱め界磁制御 1987年 国鉄→JR四国 四国地区に投入された1M1T固定編成の近郊形。
123系 近郊形 直並列制御 1986年 国鉄→JR東日本、JR西日本 荷物車を改造した直流近郊形車両。両運転台で1両で運転できる。
125系 一般形 VVVFインバータ制御 2002年 JR西日本 小浜線、加古川線の電化や北陸本線の一部直流か似合わせて誕生。両運転台。
E127系 近郊形 VVVFインバータ制御 1995年 JR東日本 0番台:V編成、新潟車両センターに在籍、信越本線、白新線、羽越本線、越後線など。
1998年 100番台:A編成、松本車両センターに在籍し、大糸線など。
E129系 一般形 VVVFインバータ制御 2014年 JR東日本 E233系をベースに新潟地区用に製造された。
141系 事業用 直並列組合せ、弱め界磁制御、総括制御 1967年 国鉄 クモユニ141形1形式のみの郵便車。
143系 事業用 直並列組合せ、弱め界磁制御、総括制御 1977年 国鉄 141系をベースに製造された事業用車両。牽引車、郵便車、荷物車など。
145系 事業用 永久直列抵抗制御、弱め界磁制御 1980年 国鉄→JR東日本、JR西日本 主に101系から改造された事業用車両。牽引車、配給車など。
147系 事業用 永久直列抵抗制御、弱め界磁制御 1983年 国鉄 145系の制御システムに抑速ブレーキを付加し誕生した形式。クモユニ147形のみ。
151系 特急形 抵抗制御、直並列組合せ、弱め界磁制御 1958年 国鉄 国鉄最初の特急形車両。旧20系。→181系。
153系 準急形 抵抗制御、直並列組合せ、弱め界磁制御 1958年 国鉄 準急形として誕生した最初の形式。のちの急行形、近郊形の原形となった。
155系 修学旅行用 抵抗制御、直並列組合せ、弱め界磁制御 1958年 国鉄 153系をベースに誕生した修学旅行用団体列車。
157系 特別準急形 抵抗制御 1959年 国鉄→JR東日本 急行形153系を基本に開発。貴賓車クロ157形あり。
159系 修学旅行用 抵抗制御、直並列組合せ、弱め界磁制御 1961年 国鉄 155系を設計変更して誕生した修学旅行用団体列車。
161系 特急形 抵抗制御 1962年 国鉄 上越線向けの直流形特急車両。出力増強後181系に改番。
163系 急行形 1964年 国鉄 165系の平坦、温暖地区向けに計画。付随車のみ製造。
165系 急行形 抵抗制御、直並列組合せ、弱め界磁制御 1963年 国鉄→JR東日本、
JR東海、JR西日本
勾配区間、寒冷地区向けの標準的急行形直流電車。
167系 急行形 抵抗制御、直並列組合せ、弱め界磁制御 1965年 国鉄→JR東日本、JR西日本 165系をベースとした修学旅行用直流電車。
169系 急行形 抵抗制御、直並列組合せ、弱め界磁制御 1965年 国鉄→JR東日本 165系に横軽協調器を装備した形式。
181系 特急形 抵抗制御、直並列組合せ、弱め界磁制御 1965年 国鉄 151系と161系を出力増強して誕生した形式。
183系 特急形 抵抗制御、直並列組合せ、弱め界磁制御 1972年 国鉄→JR東日本、JR西日本 総武本線用に登場した。国鉄直流形特急車両の代表形式。
485系からの改造グループも存在する。
185系 特急形 抵抗制御、直並列組合せ、弱め界磁制御 1981年 国鉄→JR東日本 通勤対策も考慮して誕生した国鉄末期の直流形特急車両。
189系 特急形 抵抗制御、直並列組合せ、弱め界磁制御 1975年 国鉄→JR東日本 183系1000番台を基本とした信越本線横川−軽井沢間のEF63型との協調運転対応車両。
191系 事業用 抵抗制御、直並列組合せ、弱め界磁制御 1973年 国鉄 181系改造の直流電気検測用試験車。
193系 事業用 抵抗制御 1980年 国鉄→JR東日本 基本番台:新造された直流電気検測用試験車。
抵抗制御 1987年 国鉄→JR東海 50番台:495系改造の直流検測用試験車。


形式 種類 制御方式 登場年 所属 備考
201系 通勤形 サイリスタチョッパ制御、弱め界磁制御 1979年 国鉄→JR東日本、JR西日本 サイリスタチョッパ制御、電力回生ブレーキを採用した省エネ形電車。
E231系 一般形 VVVFインバータ制御 2000年 JR東日本 通勤形、近郊形を統一したJR東日本標準一般形車両の第一世代。
E233系 一般形 VVVFインバータ制御 2006年 JR東日本 通勤形、近郊形を統一したJR東日本標準一般形車両の第二世代。
251系 特急形 界磁添加励磁制御 1990年 JR東日本 「スーパービュー踊り子」用。観光特化。非貫通10両固定。
253系 特急形 界磁添加励磁制御 1991年 JR東日本 「成田エクスプレス」専用。貫通3両、6両。
255系 特急形 VVVFインバータ制御 1993年 JR東日本 房総特急として登場。非貫通9両固定。
E257系 特急形 VVVFインバータ制御 2001年 JR東日本 0番台:中央本線特急用として登場。基本9両+7付属2両。
2004年 500番台:房総特急用として登場。貫通5両。
E259系 特急形 VVVFインバータ制御 2009年 JR東日本 「成田エクスプレス」専用。貫通6両。
281系 特急形 VVVFインバータ制御 1994年 JR西日本 「はるか」用。非貫通(非常扉あり)6両、3両
283系 特急形 VVVFインバータ制御 1996年 JR西日本 振り子式。400mR、本則+35km/h。「オーシャンアロー」専用。貫通、非貫通3両、6両。
285系 特急形 VVVFインバータ制御 1998年 JR東海、JR西日本 夜行寝台「サンライズ」専用。貫通7両。


形式 種類 制御方式 登場年 所属 備考
E351系 特急形 VVVFインバータ制御 1993年 JR東日本 振り子式。400mR、本則+25km/h。「スーパーあずさ」用。貫通、非貫通基本8両+付属4両。
371系 特急形 界磁添加励磁制御 1991年 JR東海 小田急と相互乗り入れ特急「あさぎり」用。非貫通7両固定。
373系 特急形 VVVFインバータ制御 1995年 JR東海 JR東海汎用型直流特急車両。貫通3両。
381系 特急形 抵抗制御 1973年 国鉄→JR西日本、JR東海 自然振り子式。本則+20km/h。JR東海車は全廃。展望改造車もあり。
383系 特急形 VVVFインバータ制御 1994年 JR東海 振り子式。本則+35km/h。「ワイドビューしなの」用。貫通非貫通6両、付属貫通2両、4両。


形式 種類 制御方式 登場年 所属 備考
481系 特急形 抵抗制御 1964年 国鉄 北陸地区向け直流+交流60Hz。1985年全廃。
483系 特急形 抵抗制御 1965年 国鉄→JR東日本 東北地区向け直流+交流50Hz。1990年全廃
485系 特急形 抵抗制御 1968年 国鉄→JR東日本、
JR西日本、JR九州
国鉄交直流特急電車の代表格。オリジナルは“月光形”と呼ばれている。
JR東日本3000番台リニューアル車は前面にFRP製マスクを使用。
489系 特急形 抵抗制御 1971年 国鉄→JR東日本、JR西日本 485系の信越本線横川−軽井沢間のEF63型との協調運転対応車両。


形式 種類 制御方式 登場年 所属 備考
581系 特急形 抵抗制御 1967年 国鉄→JR北海道 国鉄型寝台電車。直流+交流60Hz。1990年全廃。
583系 特急形 抵抗制御 1968年 国鉄→JR東日本、JR西日本 国鉄型寝台電車。直流+交流50Hz、60Hz。


形式 種類 制御方式 登場年 所属 備考
651系 特急形 界磁添加励磁制御 1989年 JR東日本 「スーパーひたち」用。非貫通基本7両+付属4両。
E653系 特急形 VVVFインバータ制御 1997年 JR東日本 「フレッシュひたち」用。非貫通基本7両+付属4両。
E655系 特急形 VVVFインバータ制御 2007年 JR東日本 「和(なごみ)」。非貫通5両。特別車両(お召し列車)連結可。
681系 特急形 VVVFインバータ制御 1992年 JR西日本 「サンダーバード」「はくたか」用。貫通非貫通基本6両+付属3両。
683系 特急形 VVVFインバータ制御 2001年 JR西日本 0番台:「サンダーバード」用。貫通非貫通基本6両+付属3両。
2003年 2000番台:「しらさぎ」用。貫通非貫通基本5両+付属3両。波動用貫通3両。
2009年 4000番台:485系置き換え用として登場。9両固定。


形式 種類 制御方式 登場年 所属 備考
E721系 一般形 VVVFインバータ制御 2006年 JR東日本 0番台:仙台地区の国鉄近郊形置き換え用。
2006年 500番台:仙台空港直通専用。仙台空港線走行設備あり。
E751系 特急形 VVVFインバータ制御 2000年 JR東日本 「スーパーはつかり」→「スーパー白鳥」、「つがる」用。非貫通6両。
781系 特急形 サイリスタ位相制御 1978年 国鉄→JR北海道 北海道向け特急車両。2007年全廃。
783系 特急形 サイリスタ位相制御 1988年 JR九州 愛称「ハイパーサルーン」。貫通、非貫通4両、5両。
785系 特急形 VVVFインバータ制御 1990年 JR北海道 「スーパーホワイトアロー」→「スーパーカムイ」、「すずらん」用。非貫通5両。
787系 特急形 サイリスタ位相制御 1992年 JR九州 「つばめ」、「ありあけ」用。非貫通4両、6両、7両。
789系 特急形 VVVFインバータ制御 2002年 JR北海道 0番台:「スーパー白鳥」用。非貫通6両、増備用2両。
2007年 1000番台:「スーパーカムイ」用。非貫通5両。


形式 種類 制御方式 登場年 所属 備考
883系 特急形 VVVFインバータ制御 1995年 JR九州 振り子式。600mR、本則+30km/h。「ソニック」用。非貫通7両。
885系 特急形 VVVFインバータ制御 2000年 JR九州 振り子式。600mR、本則+30km/h。「かもめ」、「ソニック」用。非貫通6両。


JR四国4桁の付番法則一覧表

JR四国の電化区間は全て直流のため、電車は全て直流形である。

形式 種類 登場年 備考
1000型 一般型 気動車 1990年 21m級ステンレス車体。両運転台。機関は直列6気筒SA6D125-H(400PS)。
1200型 一般型 気動車 2006年 1000型の1500型連結対応改造車。
1500型 一般型 気動車 2006年 21m級ステンレス車体。両運転台。機関は直列6気筒SA6D140HE-2(450PS)。
2000系 特急形 気動車 1990年 振り子式。600mR、本則+30km/h。1989年製造TSEより量産化。
N2000系 特急形 気動車 1995年 2000系の最高速度130km/hバージョン。
形式 種類 登場年 備考
5000系 近郊形 電車 2003年 快速「マリンライナー」用。JR西日本223系5000番台と連結して運用。
6000系 近郊形 電車 1995年 213系を踏襲して誕生した近郊形車両。
7000系 近郊形 電車 1990年 松山地区の電化に合わせて誕生した両運転台の車両。
8000系 特急形 電車 1992年 予讃線特急として誕生した。「しおかぜ」「いしづち」などに使用。




REI RINGONO Railway Encyclopedia
All rights reserved,
Copyright (C) Semisweet Apple Company and REI RINGONO 2009-2015