陸上交通事業調整法


 東京市及びその周辺

市内の軌道事業とバスは東京市が運営し、地下鉄は別に営団を設立することとなり、
郊外路線については中央本線、東北本線、常磐線を境として4ブロックに分け、
そのブロックの統合主体が被合併会社の鉄道、バス事業等を引き継ぐこととした。
当時あった東京地下鉄道、東京高速鉄道、未成線の京浜地下鉄道は1941年に帝都高速度交通営団を設立して統合、
これは前後も存続し、現在の東京メトロとなっている。
東京市内の路面電車とバス事業は1942年、1942年に東京市に一元化する。
これは現在の東京都交通局にあたる。
民営の郊外電車、バスは東京横浜電鉄、武蔵野鉄道、東武鉄道、京成電気軌道の4グループに整理統合された。

東京横浜電鉄は1942年5月1日にに京浜電気鉄道、小田急電鉄を合併したが、
これは経営者が共に五島慶太だったことによる。
この時に社名を東京急行電鉄に経下降する。
1943年には傍系会社である相模鉄道の運営を受託、
1944年5月に京王電気軌道を合併する。
しかし南武鉄道や鶴見臨港鉄道などの浅野財閥系は別途国有化された。
戦後、1947年に相鉄の委託を解消し、
1948年6月には京浜急行電鉄、小田急電鉄、京王帝都電鉄(現・京王電鉄)が分離した。
この時旧小田急の帝都線(現・井の頭線)が京王の所属となる。

武蔵野鉄道はすでに並行する旧・西武鉄道(現・西武新宿線)を手中に収めていた。
堤康次郎の系列企業であった食糧増産に対する審査に手間取り統合が遅れ、
1945年9月になって武蔵野鉄道、旧・西武鉄道、食糧増産と合併して西武農業鉄道となった。
東武東上線は統合対象外とされた。
1946年11月15日に社名を西武鉄道に変更している。

東武鉄道は、1943年5月に下野電気鉄道(現・東武鬼怒川線)、
1943年7月に越生鉄道(現・東武越生線)、
1944年3月に総武鉄道(現・東武野田線)を合併する。

京成電気軌道はすでに該当地区のほとんどの事業者が京成系列になっていた。
上総地区の安田財閥系の小湊鐵道を系列下においた。
1945年2月20日に軌道法から鉄道法に変更されたのを機に、
1945年6月25日に社名を京成電鉄に変更した。


 大阪市及びその周辺

南海鉄道は、1940年12月1日に阪和電気鉄道を合併し、山手線とする。
山手線は1944年5月1日に国有化され、国鉄阪和線となった。

大阪電気軌道は、1941年3月15日に参宮急行電鉄を合併て関西急行鉄道と社名変更する。
大阪電気軌道は現在の近鉄奈良線などを敷設した会社で、
参宮急行電鉄は現在の近鉄山田線などを敷設した会社である。
1943年2月1日に大阪鉄道を合併した。
大阪鉄道は現在の近鉄南大阪線などを敷設した会社である。

1944年6月1日に南海鉄道と関西急行鉄道が合併して近畿日本鉄道と社名を変更する。
戦後、1947年6月1日にに旧南海鉄道の路線を南海電気鉄道に譲渡する。
南海電気鉄道は現在の南海高野線の一部などを経営していた高野山電気鉄道を同年3月15日に改称したもので、
実質的に旧南海鉄道の受け皿として社名変更したものである。

阪神急行電鉄は、1943年10月1日に京阪電気鉄道を合併し、京阪神急行電鉄と社名変更する。
阪神急行電鉄は現在の阪急宝塚線、阪急神戸線などを敷設した会社である。
戦後、1949年12月1日に阪神電気鉄道が分離する。
しかし京阪本線と平行する旧京阪電鉄新京阪線は分離されず京都本線と改称され残った。
京阪神急行電鉄は1973年4月1日に阪急電鉄に社名変更した。
2005年4月1日にグループの持ち株会社阪急ホールディングスに改称し、
鉄道部門などは阪急電鉄分割準備株式会社に承継させた上で阪急電鉄に改称させた。
2006年10月1日に阪急ホールディングスが阪神電気鉄道との経営統合に伴い、
阪急阪神ホールディングスに社名変更した。


 富山県

富山電気鉄道を母体として、1943年1月1日に富山県内の市営、公営の鉄道などを合併し、
富山地方鉄道が設立された。
富山電気鉄道は現津伊野本線電鉄富山−電鉄黒部間と立山線寺田−岩峅寺間を敷設した会社で、
そこに加越線を敷設した加越鉄道、
上滝線と立山線岩峅寺−立山間を敷設した富山県営鉄道、
本線電鉄黒部−宇奈月温泉間を敷設した黒部鉄道、
射水線を敷設した越中鉄道、
富山市内軌道線を敷設した富山市営軌道などを合併している。
富山電気鉄道はこの合併以前に立山線五百石−岩峅寺間を敷設した立山鉄道、
不二越線を敷設した富南鉄道、
富岩線を敷設した富岩鉄道の3社を合併していた。
1950年10月23日に加越能鉄道を設立して一部路線を譲渡したが、
鉄道事業からの撤退で、2002年4月1日に高岡軌道線、新湊港線を第三セクター万葉線に譲渡した。
一方富岩線は1943年6月1日に国有化され、富山港線となった。
富山港線はJR西日本より分離されてLRT化され、
2006年4月29日第三セクター富山ライトレールに譲渡された。


 香川県

1943年11月1日に讃岐電鉄、琴平電鉄、高松電気軌道が合併して高松琴平電気鉄道が発足した。
讃岐電鉄は現在の志度線などを敷設した会社、
琴平電鉄は現在の琴平線を敷設した会社、
高松電気軌道は現在の長尾線を敷設した会社である。


 福岡県

九州電気軌道を母体として1942年9月19日福博電車、九州鉄道、博多湾鉄道汽船、筑前参宮鉄道の5社が合併し、
同年9月22日に社名を西日本鉄道とした。
これ以前に福岡県南部の中小私鉄は九州鉄道に吸収合併されており、
筑豊を除く県内全地域の鉄道、バス事業者がほぼ統合された。
九州電気軌道は廃止された西鉄北九州線を敷設した会社であり、
福博電車は廃止された福岡市内線を敷設した会社、
九州鉄道は現在の大牟田線(天神大牟田線)、太宰府線、三井線(現・甘木線)、
廃止された大川線、上久留米線、大牟田市内線を敷設した会社、
博多湾鉄道汽船は現在の貝塚線、JR香椎線となった糟屋線などを敷設した会社、
筑前参宮鉄道は廃止された宇美線を敷設した会社である。

※記述中、バス事業に関しては基本的に割愛した。





REI RINGONO Railway Encyclopedia
All rights reserved,
Copyright (C) Semisweet Apple Company and REI RINGONO 2012