大手私鉄

 西武鉄道

西武鉄道は東京西部に路線を持つ大手鉄道会社で、
箱根土地が沿線開発のために多摩湖線を設立したのに始まる。
箱根土地は堤康次郎が創業した後のコクド、現在はプリンスホテルとなった会社で、
所有している土地を開発しては鉄道会社を設立したり、
沿線の鉄道会社を買収したり伸して開発した土地の価値を高めるという手法を用いた。
多摩湖線は1928年4月6日に国分寺−萩山間が開業し、
1936年12月30日に村山貯水池(現・西武遊園地)まで全通した。
箱根土地は1912年5月7日に設立し、池袋から飯能の区間を開業した武蔵野鉄道の株式を取得、
経営再建に乗り出してこれを成功させている。
武蔵野鉄道が敷設した路線が現在の池袋線となる。
練馬から分岐して豊島園に向かう豊島線を1927年に、
西所沢から村山公園(現・西武球場)を結ぶ狭山線を1929年に開業させている。
堤康次郎は武蔵野鉄道に多摩湖鉄道を合併させている。
一方で新宿線系統となる川越鉄道は1982年8月5日に設立され、
現在の国分寺線となる国分寺−久米川(現・東村山)を開業させた。
1895年3月21日には久米川(現・東村山)−本川越間を開業させる。
これが現在の新宿線の一部となる。
1902年5月9日に川越馬車鉄道として設立され、
川越電灯と合併して出来た川越電気鉄道が、
1906年4月16日に川越町−大宮町間を開業させた。
1914年12月に川越電気鉄道は武蔵水電と合併する。
武蔵水電は1921年10月に淀橋町角筈−荻窪村間を開業させた西武軌道を合併する。
1922年6月1日に武蔵水電は帝国電灯に吸収合併されるが、
鉄軌道部門は切り離され、武蔵鉄道として独立した。
同年8月156日に社名を西武鉄道に変更した。
これは“西武軌道”から取ったものだが、西武軌道の路線は後に都電杉並線となる。
1925年に南大塚−安比奈間の安比奈線が開業し、1927年4月16日に東村山−高田馬場間を複線化し、
1927年8月30日に多摩鉄道を合併した。
多摩鉄道は現在の多摩川線である武蔵境−是政間を開業させた鉄道である。
1941年に大宮線を廃止している。
1944年6月に戦時下の食糧不足に対応するために耕地開拓を目的とした食糧増産を設立した。
戦時下の陸上交通事業調整法によって武蔵野鉄道と西武鉄道と食糧増産が合併することになった。
しかし実際は手続きに時間がかかり、合併が成立したのは戦争終結後の1945年9月22日となってしまった。
新社名は西武農業鉄道となったが、1946年11月15日に現在の社名である西武鉄道となった。
1950年5月4日には現在の拝島線の一部となる小川−玉川上水間が上水線として開業。
同年5月27日には西武園線、8月1日には現在の山口線となるおとぎ線の一部が開業した。
1952年3月25日には高田馬場から西武新宿間が開業した。
1962年9月1日には小川−萩山間が開業し、新宿線へ直通運転も開始された。
1968年にし浜川上水から拝島までが延伸し、拝島線が全通する。
1983年10月1日は西武有楽町線新桜台−小竹向原間が開業する。
1985年にはおとぎ線の一部を大手私鉄としては国内唯一となる新交通システムに変更した。
1994年12月7日には西武有楽町線新桜台−練馬間が延伸開業した。
現在の路線はこの時点で完成した。
その一方で2004年には総会屋への利益供与が問題となり、
有価証券報告書虚偽記載問題が相次いで浮上して、
堤康次郎の三男である堤義明会長が退任することになった。
東証は西武鉄道の上場廃止を決定し、
2005年3月27日に西武ホールディングスが設立し、西武グループ再編した。
旧経営陣を刷新して新体制として再出発した。
現有路線の総延長は176.6kmにもなり、
休止、廃止されたのは貨物線である安比奈線3.2km、大宮線12.9kmと、
山口線として新交通システムに転換されたおとぎ線遊園地前−ユネスコ村間3.7kmだけで、
意外と廃止路線が少ないのもこの会社の特徴である。
譲渡後に廃止された西武軌道線は後に都電杉並線となった。
現有路線は池袋線系列と新宿線系列に大別できる。

池袋線系統
 池袋線/池袋−所沢、飯能−吾野駅57.8km
 西武秩父線/吾野−西武秩父19.0km
 西武有楽町線/練馬−小竹向原2.6km
 豊島線/練馬−豊島園1.0km
 狭山線/西所沢−西武球場前4.2km
新宿線系統
 新宿線/西武新宿−本川越47.5km
 西武園線/東村山−西武園2.4km
 拝島線/小平−拝島14.3km
 多摩湖線/国分寺−西武遊園地9.2km
 国分寺線/東村山−国分寺7.8km
 多摩川線/武蔵境−是政8.0km
新交通システム
 山口線/西武球場前−西武遊園地2.8km


 東武鉄道

1897年11月に創立された鉄道会社で、2年後の8月には現在の伊勢崎線となる北千住−久喜間が開業した。
1905年より根津財閥の根津嘉一郎を社長に迎え経営再建が図られる。
その後佐野鉄道(現・佐野線)、太田軽便鉄道(現・桐生線)、上州鉄道(現・小泉線)等と合併し、
1920年7月22日には現在の東武東上線である東上鉄道との大型合併を果たした。
東上鉄道は東京から渋川を経て上越までの延伸を目指していたが、寄居までで計画は挫折した。
戦時中、陸上交通事業調整法により総武鉄道(現・野田線)、下野電気鉄道(現・鬼怒川線)等とも合併し、
東上本線は越生鉄道(現・越生線)と合併し勢力を伸ばしていった。
路線は伊勢崎線を中心とした東武本線系統と東上本線系統に分けられているが自社線での接続はない。

東武本線
 伊勢崎線/浅草−伊勢崎114.5km
 日光線/東武動物公園−東武日光94.5km
 亀戸線/曳舟−亀戸3.4km
 大師線/西新井−大師前1.0km
 野田線/大宮−船橋62.7km
 佐野線/館林−葛生22.1km
 桐生線/太田−赤城20.3km
 小泉線/館林−西小泉、太田−東小泉18.4km
 宇都宮線/新栃木−東武宇都宮24.3km
 鬼怒川線/下今市−新藤原16.2km
東武東上線
 東上本線/池袋−寄居75.0km
 越生線/坂戸−越生10.9km


 京王電鉄

1905年に日本電気鉄道の名で発足し、1910年に京王電気軌道と改称した鉄道会社が礎となる。
この会社は現在の京王線となる路線を軌道法により、敷設していった。
1913年4月15日には笹塚−調布間が開業、その後順次延伸され1916年10月31日には府中までの延伸が完了する。
1922年には玉南電気鉄道が設立、1925年3月24日に府中−東八王子間を開業させた。
京王電気軌道は1926年12月1日に玉南電気鉄道を合併し、
軌間1,067mmの鉄道法で開業された区間を1,372mmに改軌して軌道法適用にし、直通させた。
一方で井の頭線の礎となったのは1927年7月28日、渋谷急行電気鉄道の名で設立された帝都電鉄である。
その後、1928年に東京山手電気鉄道の名で設立され、東京郊外鉄道に改称された会社と合併し、
東京郊外鉄道渋谷線として渋谷−吉祥時間の工事が開始、
1933年1月19日には東京郊外鉄道は帝都電鉄と改称された。
1934年4月1日には全通したが、1940年5月1日には同資本系列にあった小田原急行鉄道と合併、
この会社が小田急電鉄となる。
1942年5月1日、戦時中の陸上交通調整法により小田急電鉄は京浜電気鉄道とともに東京横浜電鉄と合併し、
東京急行電鉄となった。
1944年5月31日には京王電気軌道も合併した。
戦後、東京急行電鉄は京王帝都電鉄、小田急電鉄、京浜急行電鉄が分離されることとなった。
分離に際して東京急行電鉄系列下であった箱根登山鉄道を小田急が渇望し、
その参加に入れる代償として井の頭線を分離し、
経営基盤が脆弱であった京王に組み入れることとなった。
そのため、井の頭線の旧経営会社である帝都電鉄の名を復活させ、京王帝都電鉄とした。
1998年7月1日、会社設立50周年を機に京王電鉄に社名変更した。

京王線系統(軌間1,372mm)
 京王線/新宿−京王八王子間37.9km
 京王新線/笹塚−新線新宿、都営新宿線直通の京王線別線
 相模原線/調布−橋本間22.6km
 競馬場線/東府中−府中競馬正門前間0.9km
 動物園線/高幡不動−多摩動物公園間2.0km
 高尾線/北野−高尾山口間8.6km
井の頭線系統(軌間1,067mm)
 井の頭線/吉祥寺−渋谷間12.7km


 小田急電鉄

1923年5月1日に小田原急行鉄道の名で設立された東京、神奈川に路線を持つ鉄道会社で、
本線格は新宿−小田原間の小田原線82.5kmである。
そのほか相模大野−片瀬江ノ島間27.6kmの江ノ島線、新百合ヶ丘−唐木田間10.6kmの多摩線がある。
鬼怒川水力電気を経営する利光鶴松氏によって計画され、同社の事業失敗により合併し小田急電鉄となる。
1942年の陸上交通事業調整法で東京急行電鉄と合併するが、戦後東急から分離し再出発する。
この時、1940年に合併した帝都電鉄(現・井の頭線)を京王に譲渡する替わりに箱根登山鉄道を入手、
その後西武鉄道と「箱根山戦争」と呼ばれる熾烈な開発合戦を行う。
また優等列車である小田急ロマンスカーは私鉄有料特急の中でも観光特化の列車として有名である。

 小田急ロマンスカー車両
  1代目:3000形(SE:Super Express及びSSE:Short Super Express/1957年7月8両編成“SE”で誕生、
     1967年7月〜1968年3月5両編成化“SSE”に改造/1991年3月定期運行終了)
  2代目:3100形(NSE:New Super Express/1963年3月誕生/7編成在籍、1999年7月定期運用終了)
  3代目:7000形(LSE:Luxury Super Express/1980年12月誕生/4編成在籍)
  4代目:10000形(HiSE:High-decker、High-grade、High-level Super Express/1987年12月誕生
     /4編成在籍、2編成が2005年8月長野野電鉄に譲渡)
  5代目:20000形(RSE:Resort Super Express/1991年3月特急「あさぎり」用として誕生、
     JR東海371系と仕様を揃える/2編成在籍)
  6代目:30000形(EXE:Excellent Express/1996年3月誕生/6両+4両=10両編成、7編成在籍)
  7代目:50000形(VSE:Vault Super Express/2005年3月誕生/2編成在籍)
  8代目:60000形(MSE:Multi Super Express/2008年3月誕生/6両2編成、4両1編成在籍)

 小田原線/新宿−小田原82.5km
 江ノ島線/相模大野−片瀬江ノ島27.4km
 多摩線/新百合ヶ丘−唐木田10.6km


 東京急行電鉄

渋谷−横浜を結ぶ東横線24.2km、渋谷−中央林間間を結ぶ田園都市線31.5kmを中心に、
東京都、神奈川県に鉄道線95.1km、軌道線5.0kmを所有する。
渋沢栄一が田園調布開発のために設立した田園都市の鉄道部門を1922年に分離した目黒蒲田電鉄が始まりで、
その手腕を買われて五島慶太が社長を務め、
1934年10月1日には池上電気鉄道、同年10月16日には東京横浜電鉄を合併した。
1942年5月26日の陸上交通事業調整法により、小田急電鉄、京浜電気鉄道を合併して東京急行電鉄と改称し、
1943年には相模鉄道の運営権を受託、1944年には京王電気軌道を合併した。
戦後の過度経済力集中排除法により4社が分離し、現在の東京急行電鉄の形になった。

 東横線/渋谷−横浜24.2km
 目黒線/目黒−武蔵小杉9.1km(田園調布−武蔵小杉間2.6kmは東横線と並行)
 田園都市線/渋谷−中央林間31.5km
 大井町線/大井町−二子玉川10.4km
 池上線/五反田−蒲田10.9km
 東急多摩川線/多摩川−蒲田5.6km
 こどもの国線(第2種鉄道事業)/長津田−こどもの国3.4km
 軌道線・世田谷線/三軒茶屋−下高井戸5.0km


 京浜急行電鉄

東京の泉岳寺と三浦半島の浦賀駅を結ぶ本線を中心に、
羽田空港へのアクセス路線も持つ大手私鉄で、
都営浅草線、京成電鉄、北総線と相互乗り入れしている。
1898年2月15日に設立された大師電気鉄道がその始めで、
現在の大師線の一部となる六郷橋(現・廃止)−大師(現・川崎大師)間が最初の営業区間である。
1899年4月には京浜電気鉄道に社名変更し、
品川方面に向けて徐々に延伸していった。
1930年2月5日には高輪−横浜間が開通したが、
1933年4月1日に品川駅に乗り入れることになり、高輪駅は廃止された。
その一方で1925年12月に発足された湘南電気鉄道は、
1930年4月1日に黄金町−浦賀間と金沢八景−湘南逗子(現・新逗子)を開業した。
1933年4月1日には品川−浦賀の直通運転が開始され、
1941年11月1日に湘南電気鉄道は京浜電気鉄道と合併した。
1942年5月1日には陸上交通事業調整法に基づく戦時統合に伴い、
小田急電鉄と共に東京横浜電鉄と合併し東京急行電鉄となったが、
戦後の1948年6月1日に独立し、京浜急行電鉄として再出発した。

 本線/泉岳寺−浦賀56.7km
 久里浜線/堀ノ内−三崎口13.4km
 逗子線/金沢八景−新逗子5.9km
 大師線/京急川崎−小島新田4.5km
 空港線/京急蒲田−羽田空港6.5km


 相模鉄道

1917年12月に設立され、現在のJR相模線である茅ヶ崎−寒川間を開業し、
1931年4月には橋本まで延伸した。
しかし業績不振などから1941年6月に東京横浜電鉄(現・東京急行電鉄の一部)の傘下になる。
一方、現在の相鉄本線は1917年12月に神中軌道という社名で設立し、
1919年6月に神中鉄道に改名された会社で、
1926年5月12日に厚木−二俣川間が開通した。
1933年12月27日には横浜まで延伸したものの業績不振が続き、
1939年9月に同じく東京横浜電鉄の傘下に入る。
1943年4月に子会社の合理化のために神中鉄道を相鉄に合併させたが、
1944年6月に戦時体制下における輸送力安定化のために、
東海道本線と中央本線のバイパス線である相模線が国有化されてしまい、
相鉄は旧神中線のみとなってしまった。
戦後に東急グループから独立した。
いずみ野線が建設されたのは戦後になってからで、
1976年4月に二俣川−いずみ野間が開通し、
1999年3月に小田急江ノ島線湘南台まで延伸した。

 本線/横浜−海老名間24.6km
 いずみ野線/二俣川−湘南台間11.3km


 京成電鉄

1909年6月30日に創立された京成電気軌道がその前身で、
当初は東京と成田山を結ぶ参拝路線として軌道線を計画していた。
1912年に現在の金町線の一部である曲金(現・京成高砂)−柴又間を開業し、
柴又人車軌道を買収して金町線を全通させた。
その後本線である押上−市川仮駅間を始めとして成田方面に順次延伸していった。
しかし成田まで延伸するよりも人口の多い千葉まで先に開通させた方が得策と1921年に千葉まで開業した。
そして1930年には押上−成田間が全通した。
押上が起点では他の鉄道との接続があまり良くないために浅草乗り入れを画策、
しかし東武鉄道との競願となり東武鉄道が先に免許を取得して断念、
結局筑波高速度電気鉄道を合併して取得していた免許で上野まで延伸した。
1945年2月20日には軌道線から鉄道線に変更、社名も京成電鉄とした。
成田空港開業で成田高速鉄道に乗り入れ、現在は成田空港駅が終点となった。

京成電鉄のは都営浅草線、京浜急行と相互乗り入れする関係から、
型式番号の上4桁の数字を重複しないように分けている。
 0〜2000番台 京浜急行
 3000番台 京成電鉄
 5000番台 東京都営交通局(浅草線)
 7000番台 北総開発鉄道(現・北総鉄道)
 8000番台 新京成電鉄
 9000番台 都市基盤整備公団(現・千葉ニュータウン鉄道)
都営浅草線に乗り入れるために地下鉄乗り入れ規格「都営1号線直通車両規格」を採用、踏襲している。
また京浜急行電鉄の安全基準は先頭車が電動車であるということから、この基準に適合した車両しか乗り入れできない。

 本線/京成上野−成田空港69.3km(駒井野信号所−成田空港間2.1kmは第二種鉄道事業路線)
 東成田線/京成成田(駒井野信号所)−東成田7.1km(6.0kmは本線と重複)
 押上線/押上−青砥5.7km
 金町線/京成高砂−京成金町2.5km
 千葉線/京成津田沼−千葉中央12.9km
 千原線/千葉中央−ちはら台10.9km(旧・千葉急行電鉄路線)


 名古屋鉄道

名鉄の礎になったのは1894年6月に設立された愛知馬車銕道で、
2年後の1896年6月に社名を名古屋電気鉄道に改称した。
1898年5月に笹島−県庁前間を開業を始め、
名古屋市内から尾張北中部へと路線を延ばしていった。
1906年12月に尾張電車鉄道、一宮電気鉄道を吸収合併、
1919年4月に熱田電気軌道を合併、
1921年6月に市内線譲渡準備として名古屋鉄道が設立された。
名古屋電気鉄道は解散し、名古屋鉄道が名古屋以西の郊外路線を譲渡された。
名古屋鉄道は1925年8月に尾西鉄道を合併、
1930年8月に美濃電気軌道を合併、
同年9月に名古屋鉄道から名岐鉄道に社名変更した。
1935年3月には各務原鉄道を合併した。
名古屋以西は名岐鉄道によって整備されていったが、
名古屋以東は1909年9月に設立された知多電車軌道に始まる。
同社は1910年11月に愛知電気鉄道に改称し、
1912年2月に伝馬町(現・廃止)−大野(現・大野町)を開通させた。
1922年7月に東海道電気鉄道を合併、
1926年12月に西尾鉄道を合併した。
1935年には現在の名鉄路線名古屋以西を敷設した名岐鉄道と、
名古屋以東を敷設した愛知電気鉄道が合併して名古屋鉄道が誕生した。
1939年9月に瀬戸電気鉄道を合併、
1940年9月に渥美電鉄を合併、
1941年6月に三河鉄道を合併、
1943年2月に知多鉄道を合併、3月に東美鉄道、竹鼻鉄道を合併、
1944年3月に碧海電気鉄道、谷汲鉄道、豊川鉄道、鳳来寺鉄道を合併した。
戦後の1954年10月に渥美線を豊橋鉄道へ譲渡した。

 名古屋本線/豊橋−名鉄岐阜間99.8km
岐阜方面西側の支線
 羽島線/新羽島−江吉良間1.3km
 竹鼻線/笠松−江吉良間10.3km
 尾西線/弥富−玉ノ井間30.9km
 津島線/須ヶ口−津島間11.8km
岐阜方面東側の支線
 各務原線/名鉄岐阜−新鵜沼間17.6km
 犬山線/枇杷島分岐点−新鵜沼間26.8km
 広見線/犬山−御嵩間22.3km
豊橋方面西側の支線
 築港線/大江−東名古屋港間1.5km
 常滑線/神宮前−常滑間29.3km
 空港線/常滑−中部国際空港間4.2km
 河和線/太田川−河和間28.8km
 知多新線/富貴−内海間13.9km
豊橋方面東側の支線
 豊田線/赤池−梅坪間15.2km
 三河線/猿投−碧南間39.8km
 西尾線/新安城−吉良吉田間24.7km
 蒲郡線/吉良吉田−蒲郡間17.6km
 豊川線/国府−豊川稲荷間7.2km
その他の路線
 瀬戸線/栄町−尾張瀬戸間20.6km
 小牧線/上飯田−犬山間20.6km
 モンキーパークモノレール線/犬山遊園−動物園間1.2km


 近畿日本鉄道

近畿圏から東海圏への私鉄最長の約570kmの路線を保有している。
その母体は1910年9月16日に奈良軌道として設立され、
同年10月15日に社名変更した大阪電気軌道がその始まりで、
1914年4月30日には現在の近鉄奈良線の一部に当たる上本町−奈良間を開業させる。
その後天理軽便鉄道を買収、生駒鋼索鉄道を合併、参宮急行電鉄を設立、長谷鉄道を合併し、
1928年11月15日には京阪電気鉄道と共同出資で奈良電気鉄道を設立、
更に伊賀電気鉄道を合併、吉野鉄道を合併、関西急行電鉄を設立、参宮急行電鉄が伊勢電気鉄道を合併する。
戦時中の陸上交通事業調整法で大阪電気軌道、参宮急行電鉄、関西急行電鉄などが統合し、
1941年3月15日に関西急行電鉄に再編される。
この前後も養老鉄道を合併、大阪鉄道を合併、南和電気鉄道、信貴山急行電鉄を合併する。
1944年6月1日に関西急行電鉄と南海鉄道が合併し、近畿日本鉄道が誕生する。
戦後直ぐに南海鉄道の路線を分離して南海電気鉄道が設立される。
戦後も奈良電気鉄道を合併、信貴生駒電鉄を合併、三重電気鉄道を合併して現在の形になる。
その設立の経緯から標準軌、狭軌、特殊狭軌の3軌間の路線を所有する。

標準軌(1435mm)
 大阪線/上本町−伊勢中川108.9km
 難波線/近鉄難波−上本町2.0km
 奈良線/布施−近鉄奈良26.7km
 けいはんな線/長田駅−学研奈良登美ヶ丘18.8km
 生駒線/王寺−生駒12.4km
 京都線/京都−大和西大寺34.6km
 橿原線/大和西大寺−橿原神宮前23.8km
 天理線/平端−天理4.5km
 田原本線/新王寺−西田原本10.1km
 信貴線/河内山本−信貴山口2.8km
 名古屋線/伊勢中川−近鉄名古屋78.8km
 鈴鹿線/伊勢若松−平田町8.2km
 湯の山線/近鉄四日市−湯の山温泉15.4km
 山田線/伊勢中川−宇治山田28.3km
 鳥羽線/宇治山田−鳥羽13.2km
 志摩線/鳥羽−賢島24.5km
狭軌(1067mm)
 伊賀線/伊賀上野−伊賀神戸16.6km
 養老線/桑名−揖斐57.5km
 南大阪線/大阪阿部野橋−橿原神宮前39.8km
 道明寺線/道明寺−柏原2.2km
 長野線/古市−河内長野12.5km
 御所線/尺土−近鉄御所5.2km
 吉野線/橿原神宮前−吉野25.2km
 生駒鋼索線(生駒ケーブル)/鳥居前−生駒山上
  宝山寺線/鳥居前−宝山寺0.9km
  山上線/宝山寺−生駒山上1.1km
 西信貴鋼索線(西信貴ケーブル)/信貴山口−高安山1.3km
特殊狭軌(762mm)
 内部線/近鉄四日市−内部5.7km
 八王子線/日永−西日野1.3km


 南海電気鉄道

大阪から和歌山、高野山への路線を所有しする鉄道会社で、
南海道(紀伊、淡路島、四国)へ路線延長を目指して「南海」を社名にした。
1884年(明治17年)6月16日に大阪堺間鉄道が設立され、同年阪堺鉄道に社名変更。
1885年12月29日には現在の南海本線の一部を開業させた。
1895年8月25日に南海鉄道が設立され、1898年10月1日に阪堺鉄道を合併、
1903年には難波−和歌山市間が全通した。
その後、浪速電車軌道を合併、阪堺電気軌道を合併、大阪高野鉄道、高野大師鉄道を合併、
高野山電気鉄道を設立、阪和電気鉄道を合併、加太電気鉄道を合併する。
戦時中の1944年5月1日に阪和電気鉄道の敷設した山手線を運輸通信省が買収、
国鉄阪和線となる。
同年6月1日には関西急行鉄道と南海鉄道が合併し、近畿日本鉄道が誕生する。
戦後、1925年に設立された高野山電気鉄道が南海電気鉄道に社名変更し、
1947年6月1日に旧・南海鉄道の路線を引き継いだ。
1980年には所有していた軌道線を阪堺電気軌道に分離譲渡した。

南海線
 南海本線/難波−和歌山市64.2km
 高師浜線/羽衣−高師浜1.5km
 多奈川線/みさき公園−多奈川2.6km
 加太線/紀ノ川−加太9.6km
 和歌山港線/和歌山市−和歌山港2.8km
空港線/泉佐野−関西空港8.8km
高野線/汐見橋−極楽橋64.5km
 鋼索線/極楽橋−高野山0.8km


 京阪電気鉄道

その名の通り、大阪から京都、滋賀へ路線を持つ鉄道会社で、鉄道路線と軌道路線を所有する。
設立は1906年(明治39年)11月19日で、
1915年には大阪天満橋から三条までの区間が完成する。
1922年新京阪鉄道を設立、新京阪線、千里山線、嵐山線を敷設し1930年に合併する。
そのほか、和歌山水力電気を合併、京津電気軌道を合併、琵琶湖鉄道汽船を合併する。
1930年には和歌山水力電気の事業を合同電気に譲渡、
1942年(昭和18年)10月1日に陸上交通事業調整法により阪神急行電鉄と合併し、
社名が京阪神電鉄となる。
1945年交野電気鉄道の事業を譲渡される。
1949年12月1日に京阪本線などを分離して京阪電気鉄道として独立する。
新京阪鉄道の路線は京阪神急行電鉄に残り、現在の阪急電鉄京都本線となる。
1989年には鴨東線が開業し、出町柳まで延伸し、叡山電鉄と接続、
叡山電鉄は京福電気の子会社から2002年に京阪電気鉄道の完全子会社となっている。

京阪線
 京阪本線/淀屋橋−三条49.3km
 鴨東線/三条−出町柳2.3km
 交野線/枚方市−私市6.9km
 宇治線/中書島−宇治7.6km
 鋼索線/八幡市−男山山上0.4km
大津線
 京津線/御陵−浜大津7.5km
 石山坂本線/石山寺−坂本14.1km


 阪急電鉄

宝塚、神戸、京都に本線を持つ阪急東宝グループの鉄道会社で、
阪急ホールディングスの子会社。
阪急ホールディングスは2006年10月1日より阪急阪神ホールディングスになる。
1906年(明治39年)10月19日に箕面有馬電気軌道として設立され、
1910年には宝塚本線、箕面線が完成した。
1918年2月4日には社名を阪神急行電鉄に変更し、
1920年には神戸本線、伊丹線が開業した。
戦時中の1943年10月1日に京阪電気鉄道と合併し、京阪神急行電鉄となる。
戦後京阪電鉄は独立するが、新京阪鉄道が敷設した路線を譲り受け、京都本線などとする。
創業者の小林一三は鉄道路線の敷設だけではなく沿線開発にも注力し、
宝塚歌劇団などの事業展開も積極的に行い、利用客向上に勤めた。

神戸線
 神戸本線/梅田−三宮32.3km
 伊丹線/塚口−伊丹3.1km
 今津線/宝塚−今津9.3km
 甲陽線/夙川−甲陽園2.2km
宝塚線
 宝塚本線/梅田−宝塚24.5km
 箕面線/石橋−箕面4.0km
京都線
 京都本線/十三−河原町45.3km
 千里線/天神橋筋六丁目−北千里13.6km
 嵐山線/桂−嵐山4.1km

型式番号は原則として4桁の数字で表し、形式符号はない。
設立の経緯から宝塚本線、神戸本線と京都本線では車両期間に違いがある。

  千の位・・・車両形式別に番号が割り当てられている。
  百の位・・・0〜2宝塚本線、神戸本線先頭車、3〜4京都本線先頭車、
      5〜7宝塚本線、神戸本線中間車、8〜9京都本線中間車
  十の位・・・0〜4電動車、5〜9付随車


 阪神電気鉄道

その名の通り、大阪と神戸を結ぶ路線を所有する阪急ホールディングスの子会社である。
1899年(明治32年)6月12日摂津電気鉄道として設立し、
7月に阪神電気鉄道に社名変更。
1905年4月12日には三宮−出入橋(大阪)間が開業した。
1928年には阪神国道電軌を合併、国道線とするが1975年に廃止される。
1968年4月7日に神戸高速鉄道が開業し、山陽電気鉄道と相互直通運転開始する。
そのため阪神梅田から山陽姫路までを運賃のみの無料特急で結ぶ。
2006年に阪急ホールディングスのTOB(株式公開買い付け)により、
阪急ホールディングスの子会社となり、
2006年10月1日に株式交換で完全子会社化され、
阪急ホールディングスは社名を阪急阪神ホールディングスする。

 本線/梅田−元町32.1km
 西大阪線/尼崎−西九条6.3km
 武庫川線/武庫川−武庫川団地前1.7km


 西日本鉄道

福岡を中心に九州に広く路線展開している鉄道会社であり、
現在本線に当たる天神大牟田線のほか、3路線を所有する。
1908年に設立され、1911年に開業した九州電気軌道がその始まりで、
1942年施行の陸上交通事業調整法により、
福博電車、九州鉄道、博多湾鉄道汽船、筑前参宮鉄道等と合併して西日本鉄道となった。
かつて現在の西武ライオンズである西鉄ライオンズを所有していたこともあった。

 天神大牟田線/西鉄福岡(天神)−大牟田74.8km
 太宰府線/西鉄二日市−太宰府2.4km
 甘木線/宮の陣−甘木17.9km
 宮地岳線/貝塚−津屋崎20.8km



REI RINGONO Railway Encyclopedia
All rights reserved,
Copyright (C) Semisweet Apple Company and REI RINGONO 2012